本コンテンツでは、日本の食文化が育まれた江戸時代にタイムトリップし、過去から続く日本の食文化を体験できます! 動画内に登場する四季折々の日本の食文化 【春】花見弁当 【夏】鰻の蒲焼き 【秋】重陽の節句の栗ご飯・菊酒・酒のあて 【冬】お正月のお雑煮 ※本作品で紹介した内容の一部に関しては複数の学説や意見がございます。また年中行事は旧暦と新暦で季節が異なる場合があります。
昔の映像とか見る度、人の手で綺麗な模様の着物や文字入りの暖簾を織れることが未だに理解できない..笑
たくさんのイントネーションが江戸じゃ無い気がする…
江戸時代の台所と言いながら、料理の話ばかりで、台所がどうなってるのか?の話ではなかった。
それと板さんが江戸なのに京っぽいアクセントで話すのは何故だろうか?
VRマウスでグリグリやったらおもしろかった🙂
コメントを読むまで行政が作ったと思えない遊び心があって楽しかったです!
時代考証ガバガバなのは、テーマを四季の料理に絞ったからと良い方に解釈しました。
人口7%しかいない武士の奥方は現代の深窓の令嬢みたいな存在ですしね😅
素晴らしい。こういうところにもっと予算を回して欲しいです。また、日本のキラーコンテンツであるアニメ仕立てで制作して各国語バージョンも作って欲しい。
楽しく見させて頂きました♪
おせちのように、食材ひとつひとつに意味をつけ、それらに願いを込めて感謝していただく。
これらの風習が未来にも残っていると嬉しいな。
江戸時代の台所って座って調理するスタイルじゃなかった?江戸は立ち台所なのか・・・
見づらい……。普通の動画で見たい……。
うちの実家でさえキッチンの事は炊事場って呼んでたけど、こちらでは台所なんですね
鰻の旬は10〜12月、夏に土用の丑の日が流行ったのは夏に売れんから平賀源内さに頼んで相談して一筆書いたのが土用の丑の日の始まりです。書籍にありんす
内容は悪くないけど、家でVRは大変過ぎる。
寝そべって見ていると、ほとんど見えない。まともに見るのに横を向いて無理な体勢。そりゃないよ、文化庁。
面白く動画だったー😄
文化庁の役人さ?なんで英語表記が出来ない?字幕を日本語だけの設定じゃ意味ないじゃん!せっかく税金使って作ったのに詰めが甘いのはなんで!?
江戸時代は立って調理しなかったのでは?
床がモルタル
文化庁さんなにしてはるんですかw
こういうの是非是非もっとやってよ
タイムスリップ(したかの様な)VR、流行れ。
コレ…下を見ると分かるけれど、
自分(視点側)の人…女性なんよね。