問題を用意しました。 角度が出てくるので対象を小学4年生以上としております。 よければ皆さんチャレンジしてみて下さい。 やる気があって学力あげたい子の最強教材!! 高校で大人気の高校数学のトリセツから、2021年3月18日中学のトリセツ発売決定! 【中学トリセツシリーズ】 数学のトリセツ中学1年 🤍🤍amazon.co.jp/dp/4909214062 数学のトリセツ中学2年 🤍🤍amazon.co.jp/dp/4909214070 数学のトリセツ中学3年 🤍🤍amazon.co.jp/dp/4909214089 英語のトリセツ中学1年 🤍🤍amazon.co.jp/dp/4909214097 英語のトリセツ中学2年 🤍🤍amazon.co.jp/dp/4909214100 英語のトリセツ中学3年 🤍🤍amazon.co.jp/dp/4909214119 【高校で大人気の高校数学のトリセツ!】 数学のトリセツ!数学Ⅰ・A 🤍🤍amazon.co.jp/dp/4909214127 数学のトリセツ!数学Ⅱ・B 🤍🤍amazon.co.jp/dp/4909214046 数学のトリセツ!数学Ⅲ 🤍🤍amazon.co.jp/dp/4909214054 ◆チャンネル登録はこちら↓ 🤍goo.gl/9SnnX1 —————————————————————————— #角度#算数#数学のトリセツ —————————————————————————— 「数学のトリセツ!数学ⅠA・数学ⅡB・数学Ⅲ」絶賛発売中!! 詳しくはこちら→🤍torisetu.me —————————————————————————— ◆さこだのtwitterはこちら↓ 🤍twitter.com/koki_sakoda ◆私たちについて(数学のトリセツ!) 🤍torisetu.me/ —————————————————————————— 数学のトリセツ!について お問い合わせ・ご意見・ご感想・数学の勉強に関するお悩み、「こんな動画作って欲しい!」など info🤍torisetu.me こちらにメールまたは、コメント欄に投稿してもらう形でも構いません!ご連絡お待ちしています!
いい歳の大人ですが、楽しく問題に取り組ませていただいてます😊
正三角形までわかったのになぜBMCが二等辺三角形ってことに気づかなかったんだろう。そこから更に補助線いくつか引いて別の二等辺三角形二個も作ったりして、わからなかった(笑)
やっば、小4の問題解けなかった。。。
図がキレイだから解き方分からなかったけど、30度は当たった(* ̄ー ̄)
30°
補助線、何となく引いてしまた。
中学受験に失敗したわけだ。
小学生の時にこんな授業を受けたかったです。
いつ見ても、間の取り方や板書等すべてが素晴らしい…。いつも私自身の授業の参考にさせていただいております。
ABDをBCにくっつけて四角形作って、360°から出てる角度引いたらx=30°になったけどたまたま?
長さ使わなかったからやり方違ってるんだとは思う。
すっごくいい問題、それも先生が作った問題とは!
すごいステキな問題!(とけませんでしたが)
小中学生でも解けるということは、どうにかして二等辺三角形や、30°、45°、60°、90°の角を作らなきゃいけない。
今回存在する角度は20°と40°だから、60°を作ろうって考えればどこに補助線を引くべきなのかわかる。
逆に言えば今回の問題は60°さえ作れればどんなやり方でも解ける。
コメントの数多いですね。
10㎝と5㎝を見たらMの点を打ちたくなりますね。Mを打つとDに線を引きたくなる。すると∠MDBが20°も書きたくなる。するとMDCが60°なのが見えてくる。するとMCに線を引きたくなる。
ここまで条件反射になりました。
これを自力で解く小学生がいるのか。
発想が優れているにせよ、反復教育の賜物にせよ敵わんな。
数学の知識はあってもどれを使ったらすぐに解けるのか、その力量は、やはり理由なんですね。勉強になります。
数学オンチを克服出来る筈です。先生のフリーハンドの作図も、お見事としか言いようが無いし!
こんな難問は私の小学校時代は
なかったかな?
三角径や面積を求める問題はあったと記憶してます。
なんせ半世紀以上昔の事ですので
忘れてます😄
ズバリ目測でいきます 30度じゃないですか
解説の解答は思いつかなかったですが、2つの長さと
2つの角度が離れているのが扱いづらいので△BCDを
左右反転させて左に合計60°を作ったらABの中点Mで
正三角形と二等辺三角形ができると気づきました。
そこから先は解説と同じです。