【あなたの宅録環境をワンランク上へ】 〜DTMユーザー・作曲家・音楽プロデューサー必見!〜ロサンゼルス在住バイリンガルプロデューサーSARAHが自宅の寝室をレコーディング部屋に大改造! 防音パネルの作り方からケーブルマネジメントまで、プロエンジニアとして宅録環境を整える様々なコツを紹介していきます。 【目次】 00:00 オープニング 00:39 吸音パネル作り 06:14 アコースティックパネルの設置ポイント 10:18 LEDライトの設置 12:45 部屋の後方作り 14:57 天井のフローティングパネル設置 18:39 間接照明を設置するときのポイント 19:45 スピーカーを設置する時のポイント 23:18 ケーブルマネジメントのやり方 31:41 色を添える 32:26 完成部屋の紹介 36:54 実際にスピーカーから視聴中 42:23 エンディング ●───────────────────────────────● 【ラズチャンネルについて】 当チャンネルは日本・海外で成功を目指す作曲家・音楽プロデューサー・DTMerの方達のためのチャンネルとしてロサンゼルス在住のバイリンガル音楽エンジニア、サラにより2022年3月より開始いたしました。音楽の本場→アメリカからお届けする音楽情報が少しでも皆様の役に立って頂けたら光栄です!ぜひ今後チャンネルを継続していくために皆様のお力添えをお願いいたします。 この動画が役に立ったという方はぜひ動画の好評価、チャンネル登録をお願いいたします。 * SUBSCRIBE チャンネル登録 * 🤍🤍youtube.com/channel/UCYtq42sVhPthVZ_Eok2XC0w 登録ボタン右の「🔔ベルマーク」もクリック!最新動画を配信後すぐにチェックできます! ●───────────────────────────────● 【チャンネル司会者・サラのプロフィール】 私、サラは日本とアメリカの両方で作曲家・音楽エンジニアとしての勉強・仕事を現在に至るまで12年行ってきました。日本には音楽機材やミックス情報など音楽の新米さん・プロの方たちのための様々な音楽情報を配信している動画が非常に少ないことに気づきました。そこでアメリカでの音楽活動経験を生かし、こちらのスタンダード〜最新まで様々な音楽情報を日本語で配信しようとチャンネルを開設。英会話講師歴13年という経歴も生かし、今後の動画では海外アーティストとコラボする際の英語でのコミュニケーション方法、音楽業界用語や英語の契約書の読み方など英会話コンテンツも交えて配信して参ります!これを見れば皆さんにもいち早く海外で活躍する日が訪れるはずです。ぜひ皆様の周りの音楽家・作曲家・エンジニアのお友達にラズチャンネルの存在をお知らせ頂ければ幸いです。 ●───────────────────────────────● *お仕事依頼お待ちしております* ボーカルプロダクション・作曲・ミックス・海外シンガーやアーティストブッキング、通訳、英会話レッスン、アメリカ国内のレコーディングスタジオブッキングなど様々なお仕事の依頼もぜひお待ちしております。 ◆お仕事依頼・ご相談・お問い合わせはこちらまで◆ raz.losangelesaudio🤍gmail.com まずは「こんなことがしたいんだけど…」と皆様のアイデアをぜひお聞かせください! ●──────────────────────────────● ★OPENING SONG by ra’z ft. HUGO *ボーカルプロデューサー/作曲家 ra’zとして活動もしております* ◆ra’z 過去の代表作品◆ 🤍🤍youtube.com/watch?v=JoL2PS2bFHY 🤍🤍youtube.com/watch?v=QCyVcD1X-HI 🤍🤍youtube.com/watch?v=kTLaFqXdJWE 🤍🤍youtube.com/watch?v=bkAyhv1DC5g&t=2s 🤍🤍youtube.com/watch?v=jgHG26SBAkQ 🤍🤍youtube.com/watch?v=cGNMfgEfmjw 🤍🤍youtube.com/watch?v=Rdy3yBAbqVQ ◆プロフィールページ◆ 🤍soundbetter.com/profiles/171848-sarah-raz ●───────────────────────────────● #宅録 #DIYhomestudio #DTM初心者 #ボーカルレコーディング #DAW #ロス音楽情報 #防音パネル #レコーディング機材 #razchannel #Sleepfreaks #レコーディングスタジオ #作曲 #acousticpanel #Homerecording
めちゃくちゃ勉強なりました。
スタジオ作り頑張ります。^ ^
質問ですが、日本家屋ってどう思いますか?
畳とか、天井(板)、障子とかのメリットやデメリットなども含めてご意見お願いします。
こんななんでも自分でやっちゃうママしゅごい
ワイヤーの結束するやつ、正式名称かわかりませんが日本ではビニタイ(Viny-tie)って言いますね。英語ではTwist tieかな。
P-touchは、テプラって言うラベルプリンターがポピュラーです😊
ステキな自宅スタジオを紹介してくれてありがとうございます✨
いまから ヨドバシ いくわ😄
どきも 座ってますね ありがとうございます😊
照明 がんばったよ〜
なんか 色に飽きてまうわ〜 何色が いいんかしら?
っっナイス‼️
こんにちは~。日本だとDAWがProToolsやCubase,LogicProだったりしますが、現地ではAbletonLiveが使えない人はいらない、って聞いてます。実際はどうですか?
🐒💚
Keep it up 👍🏻
【日本生まれ育ち】音楽プロデューサーのSarahがロサンゼルスより皆様の役に立ちそうな音楽情報をお届けしています。動画第一弾はロサンゼルスの自宅寝室を超オシャレなレコーディングルームに改造!イケてるアメリカのレコーディングスタジオをいくつも見て来た経験から、同じような環境を自宅で再現するにはどうしたらいいか?DIYの一部始終と改造のポイント・デザインのコツなどをくまなく紹介していきます。
日本では自宅・賃貸に関わらずレコスタや宅録部屋の壁はのペット白いスタジオが多い気がします。デザインも一調子で、多くの方が白い壁に黒い防音材を貼り付けているのではないでしょうか?レコーディングスタジオは録音するだけでなく、そこで作詞・作曲をしたり様々なクリエイティブな作業が行われる場所でもあります。スタジオに毎日何十時間も座って作業する作曲家・エンジニアさんはとても多いと思います。そんな人生の大半を費やすであろうスタジオがただの真っ白い壁に黒い防音材ではもったいなすぎます!ぜひこの動画を見て頂きご自分の作業環境にすぐにでも使えるコツがあれば実践して頂ければ幸いです!