月の模様がなぜウサギか これで理由がまるわかり 紙兎ロペ 笑う朝には福来たるってマジっすか!? 「めざましテレビ」(フジテレビ系列 5:25~8:00)で毎日放送中! 下町を舞台に、紙兎「ロペ」と紙リス「アキラ先輩」のシュールでゆる~い会話による独特の世界観で人気沸騰中のショートアニメーション『紙兎ロペ』 ▼紙兎ロペDVD情報: 🤍kamiusagi.jp/dvd/ ▼LINEスタンプ :🤍store.line.me/stickershop/author/1075/ja = 公式サイト: 🤍kamiusagi.jp/ Twitter : 🤍twitter.com/kamiusagi_jp Facebook :🤍ja-jp.facebook.com/kamiusagi.official/ ©紙兎ロペプロジェクト2022/フジテレビジョン #紙兎ロペ #満月 #月の模様 ロペ、アキラ先輩、牧野
なるほどーーーーそうだったのかーーーー^^
平和だなー
もう、最高💕
姉友 『ねぇねぇ弟くん達ぃ〜 月の模様って〜ウサギが
お餅を突いてるみたいに見えちゃうわよね〜』
アキラ『えっ ? あっはい!そうですね そう見えます』
マキノ『全然見えねぇじゃん! 姉ぇちゃんじゃ無いのに同意すんの ? 』
アキラ『マ…マキノくん! しっ🤫💦 』
姉友 『え〜っ ? 君は見えないんだ〜 何で? 何で? アタシ的にはねぇ
アソコの影とコッチの模様が絶妙に噛み合って凄いわぁ杵だわ
思う訳 でもってアレがこう成ってるし ソコが… 』
マキノ『あっ そうですね いやぁ気付かなかったです 見えます はい!』
アキラ『 な !! 』
ロペ 『そう言う事です』
日本=餅をつくうさぎ
韓国=餅をつくうさぎ
中国=薬草を挽くうさぎ
中国の一部=大きなハサミのカニ
モンゴル=イヌ
インドネシア=編み物をしている女性
ベトナム=木の下で休む男性
インド=ワニ
オーストリア=男性が灯りを点けたり消したりしている
カナダの先住民=バケツを運ぶ少女
中南米=ロバ
北ヨーロッパ=本を読むおばあさん
こっ、これが【権力】というモノかぁあ😩 >大人って汚ない。
牧野ww
あっさり肯定😂
確かに、兎が餅ついてるように見えるよね。
なるほど🤔そんな考え方良いですね
子供の頃はハッキリとうさぎが餅をついてるのが見えてたけど大人になって見たら、アレ?うさぎどこだ? 月の模様変わった?と思った。
町内会長の立ち位置ww
満月めっちゃ綺麗に描かれてる‼️
5月の満月(フラワームーン)が今夜だたな…
作者さん、流石やね
ある国では、ウサギじゃなくてカニ🦀らしい。ウサギの耳部分がハサミ、みたいな。餅つきウサギじゃなく、カニに一票!w
アキラ先輩、お姉ちゃんに鍛えられてるだけの事はある。
たしかに説得力がある説。
ロペがセーラームーンで、
アキラ先輩が大猿に変身するかも
牧野「いいよな、ロペや畑中は、俺なんてそういうの出てこないや」