★岩野上幸生のチャンネル登録はこちら★ 🤍🤍youtube.com/channel/UC_IE1NN9hk4eJbGbad-4LGg ★岩野上幸生の新チャンネル登録はこちら★ 🤍🤍youtube.com/channel/UCnOz57KkTdCKo2kDyvEu_IA/ #飲食店 #飲食店経営 #コロナショック 初めまして。岩野上 幸生(いわのうえ こうせい)と言います。1985年生まれの34歳です。長崎で生まれ育ち、18歳の時に名古屋で料理の修行を開始。24歳で東京で独立して4店舗展開。10年間飲食店を経営しながら、企業コンサルティングや料理の技術指導などを行っています。今年で料理人歴18年目になります。食を通して皆さんに楽しく役立つ動画をお届け出来きるように頑張ります。 ★このチャンネルのコンセプト★ 飲食店を開業できるようになるぐらいのノウハウ(料理、経営手法など)を10年間飲食店を経営している僕が直接、動画でレクチャー致します。 ★ターゲット★ 将来、独立して飲食店を開業したい人。料理に興味ある人。経営に興味ある人。(もちろんそれ以外の方も大歓迎です) ★内容★ 料理動画、経営手法、経営に関する数字動画など、将来独立して飲食店を持ちたい人に、役立つ情報やノウハウを発信しています。まかないや簡単レシピなどもあります。 【動画スケジュール】 ☆動画投稿目標時間19時☆ 月曜日→和食の料理や技術 火曜日→洋食の料理や技術 水曜日→包丁の技術 木曜日→経営のノウハウ、考え方など ※その日の予定などによって時間、内容が変わる場合があります♡ ⬛︎お仕事のご依頼はこちらへお願い致します⬛︎ kuubojapanservice🤍gmail.com ☆プレゼント、お手紙などの宛先はこちらです☆ (生物、冷蔵便はお受け取りができません) 165−0034 東京都中野区野方5−28−7 彩燈ビル2F 「くいどころ酒場 活 岩野上 幸生」宛 ★岩野上幸生のTwitter 🤍twitter.com/KOUSEI26578627?lang=ja ★岩野上幸生のInstagram 🤍🤍instagram.com/kouseiiwanoue/ ▶️使用音源 Track: Daniel Rosty & Sash_S - See The Stars Link: 🤍youtu.be/7wYu7pTBM5A
私も幸生と同じような価値観をもってます。
幸生さんと話してみたいです😆
1年半ちょっと経って初めて見ましたが、大体当たってて慧眼に驚きます
非常に好感&共感ができました。時期を見てそのうちお店に遊びに行かせていただきます。遊びに行った際には経営談義してみたいです。
知恵を絞らないと脱落する時代ですね。
考えることを止めない校長は素晴らしいです!
コロナ明けは2つのポイントがあると思っています。
1.明け直後に発生する「リバウンド需要」でいかに荒稼ぎ出来るか。
2.Withコロナのニューノーマルでどのような商売を展開していくか。
従業員と一緒に知恵を出しながらこれからの時代を突っ走ってください!
応援してます。
コロチャンの敵は、9.11と同一犯だよ!
1回も瞬きしてねぇ。。。
動画ありがとうございます。結構参考になりました。
ヒントをありがとうございます。
それらをもとにどういう施策を打つかが
今後の鍵ですね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます!
さっき唐揚げの動画観てチャンネル登録しちゃった。
20年くらい複数の店舗で飲食の調理スタッフやってましたが現在はIT業界で起業しようと奮闘してます。
ほんと。応援してます。
美味しくて楽しくて心が温かくなって
家族や友人同士、また明日から頑張ろう!って思える飲食店は、生活する上で必要なんです。
大箱チキンレースをやっている身としては おっしゃることは間違っていないので概ね同意しますが コロナ後、冠婚葬祭がゼロになることはないし社用の仕事、接待、懇親の機会もなくなることはない。規模も単価も下がるであろうことは皆覚悟してるよ。自称コンサルが言うのを聞くのはまあね このチャンネルでは聞きたくなかった。
飲食店 はじめやすいけど つぶれやすい だいたいラウンジやパーとかぼったくり 続くはずなし
うるさい きな臭い
飲食店でバイトしてます。夕方からでも40分くらい客0だったし、21〜24時のバイトで客6人でした。早上がりが増えました。
いつも素敵な発信ありがとうございます。
さらに言えば、コロナも新しいのが出てくるし、他の病気も怖い怖いで、郊外や地方へ移住する人が増える。
そういった地域には地元に根ざした飲食店が増える。
そういったお店は当然、中食も行うが、お子さんを預かったり、学習拠点になったり、コミュニティのインフラになるぐらいの生産性があれば、、、新しい世の中のデザインを目指して、私も素直に前向きに頑張りたいと思いました。
ちがうよ! 飲食店の生き残り*改善点を論議するより、、レイアウトの美しさ メニューのわかり易さ綺麗さ トイレ厨房食べる空間の除菌 もちろん、広目の店舗など、要点が出来てるか出来てないかだよ。 食の味 健康さ のクオリティーも、((全体で))10点ぐらいだった。 のを、あげてかなくちゃ。医食同源・マズイからの死亡者数。重症化数。 食でひとを元気にさせてかないと。 いわゆる、淘汰ですよ。それから、正常に仕切り直し。 店舗の手抜きはバレてしまった。 コロナの光明 怪我の功名とも。 辛いのは、無限にわかります。〜奮起を〜
コロナ前から言われていた事ですけどね。
凄く良くわかる解説でした。
ですが、現実問題、生産性を高めて売上げを上げるのはこのご時世現実的ではないかと。。。特に田舎は難しいです。
むしろ赤字をいかに抑えるかを考えなければならないのが、現場の本音です。
何より
オーナーが1番楽しみながら
生き生き経営することから全てが始まると思っています
お客様は
少しでも非日常を味わいたくて
店舗に足を運んで下さる
美味しくて
店の雰囲気が良くて
スタッフの対応が気持ち良く
納得のいくお値段なら
潰れる要素はないですよね
山奥の店でも大盛況です