オームの法則 смотреть последние обновления за сегодня на .
【他の動画の一覧表はブログからお願いします】 ブログはこちらから → 🤍 画質の悪い場合は、HDでご覧下さい。
オームの法則を徹底解説。この動画では、オームの法則にフォーカスして、その仕組みと使い方を解説します。電圧、電流、抵抗の関係を見ながら、最後にオームの三角形を使って例題を解きます。詳しくはこちらから。 🤍 🎁 無料のオームの法則計算機を使ってみる: 🤍 🙋 問題の答えと計算式はこちらから確認できます: 🤍 🎁皆様、翻訳資金の寄付をお願いします。寄付はこちらから:🤍 📺 英語版はコチラ:➡️ 🤍 LEDの明るさを調整コントローラーの作り方➡️ 🤍 電気モーターのスピードコントローラの設計➡️🤍 電気モーター接続➡️ 🤍 トランジスタ徹底解説-トランジスタの仕組み➡️🤍 電気モータの仕組み-三相AC誘導電動機➡️ iインダクタの仕組みを徹底解説➡️ 🤍 コンデンサの仕組みとは?➡️ 🤍 熱電対の仕組み :➡️ 🤍 英語版はこちら:➡️ 🤍 ダイオードの説明: ➡️🤍 電圧の説明 ➡️ 🤍
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【この夏限定🌻無料学習相談】 トライの個別指導が月8000円から受講可能! こんなお悩みはないですか? ・個別指導に興味があるが費用が気になる ・60分授業は集中が続かない ・分からないところの質問だけをしたい 当てはまる方は、まずは教育のプロとの学習相談に ご参加ください!⚡ ▼学習相談の予約はこちら・即日相談可▼ 🤍 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ トライでは、自宅学習を支援するために、無料の映像授業「Try IT」をご用意しています。 「Try IT」は、会員以外の方でも無料でご利用いただけます。 ぜひ、受験対策や自宅学習の充実にご活用ください。 映像授業 Try IT公式HPはこちら 🤍 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ この映像授業では「【中2 理科 物理】 オームの法則の計算①」が約23分で学べます。この授業のポイントは「オームの法則によると、「電圧(V)=抵抗(R)×電流(I)」であること」です。映像授業は、【スタート】⇒【今回のポイント】⇒【ココもテストに出る!】⇒【練習】⇒【まとめ】の順に見てください。 この授業以外でもわからない単元があれば、下記のURLをクリックしてください。 各単元の映像授業をまとまって視聴することができます。 ■「中1理科 生物」でわからないことがある人はこちら! ・生物 生物の観察 身近な生物 🤍 ・生物 植物の性質(受粉・光合成・蒸散・呼吸など) 🤍 ・生物 植物の分類 🤍 ■「中1理科 化学」でわからないことがある人はこちら! ・化学 物質の姿(金属・密度) 🤍 ・化学 物質の姿 (有機物・無機物) 🤍 ・化学 物質の姿(気体の発生) 🤍 ・化学 物質の姿(水溶液の性質) 🤍 ・化学 物質の姿(状態変化) 🤍 ■「中1理科 物理」でわからないことがある人はこちら! ・物理 光の性質 🤍 ・物理 音の性質 🤍 ・物理 力の種類と性質 🤍 ■「中1理科 地学」でわからないことがある人はこちら! ・地学 大地の変化(火山・地震・火成岩) 🤍 ・地学 大地の変化(化石・堆積岩・地層) 🤍 ■「中2理科 生物」でわからないことがある人はこちら! ・生物 細胞と体のなりたち(消化・血液・神経・骨など) 🤍 ・生物 セキツイ動物と無セキツイ動物 🤍 ■「中2理科 化学」でわからないことがある人はこちら! ・化学 化学変化 🤍 ・化学 原子と分子 🤍 ・化学 化学変化(化学反応式・酸化と還元) 🤍 ■「中2理科 物理」でわからないことがある人はこちら! ・物理 電気 🤍 ・物理 電気と磁気 🤍 ■「中2理科 地学」でわからないことがある人はこちら! ・地学 天気とその変化 🤍 ・地学 天気とその変化(気圧と前線) 🤍 ・地学 天気とその変化(雲のでき方) 🤍 ■「中3理科 生物」でわからないことがある人はこちら! ・生物 細胞分裂 🤍 ・生物の生殖 🤍 ・生物の遺伝 🤍 ■「中3理科 化学」でわからないことがある人はこちら! ・化学 酸化と還元 🤍 ■「中3理科 物理」でわからないことがある人はこちら! ・物理 運動の様子 🤍 ・物理 運動とエネルギー 🤍 ■「中3理科 地学」でわからないことがある人はこちら! ・地学 銀河系と太陽系 🤍 ・地学 星の動き 🤍 ・地学 惑星と月 🤍
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【この夏限定🌻無料学習相談】 トライの個別指導が月8000円から受講可能! こんなお悩みはないですか? ・個別指導に興味があるが費用が気になる ・60分授業は集中が続かない ・分からないところの質問だけをしたい 当てはまる方は、まずは教育のプロとの学習相談に ご参加ください!⚡ ▼学習相談の予約はこちら・即日相談可▼ 🤍 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ トライでは、自宅学習を支援するために、無料の映像授業「Try IT」をご用意しています。 「Try IT」は、会員以外の方でも無料でご利用いただけます。 ぜひ、受験対策や自宅学習の充実にご活用ください。 映像授業 Try IT公式HPはこちら 🤍 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ この映像授業では「【中2 理科 物理】 オームの法則の計算③」が約20分で学べます。この授業のポイントは「並列回路では、二つの抵抗に対して個別にオームの法則を用いるということ」です。映像授業は、【スタート】⇒【今回のポイント】⇒【練習】⇒【まとめ】の順に見てください。 この授業以外でもわからない単元があれば、下記のURLをクリックしてください。 各単元の映像授業をまとまって視聴することができます。 ■「中1理科 生物」でわからないことがある人はこちら! ・生物 生物の観察 身近な生物 🤍 ・生物 植物の性質(受粉・光合成・蒸散・呼吸など) 🤍 ・生物 植物の分類 🤍 ■「中1理科 化学」でわからないことがある人はこちら! ・化学 物質の姿(金属・密度) 🤍 ・化学 物質の姿 (有機物・無機物) 🤍 ・化学 物質の姿(気体の発生) 🤍 ・化学 物質の姿(水溶液の性質) 🤍 ・化学 物質の姿(状態変化) 🤍 ■「中1理科 物理」でわからないことがある人はこちら! ・物理 光の性質 🤍 ・物理 音の性質 🤍 ・物理 力の種類と性質 🤍 ■「中1理科 地学」でわからないことがある人はこちら! ・地学 大地の変化(火山・地震・火成岩) 🤍 ・地学 大地の変化(化石・堆積岩・地層) 🤍 ■「中2理科 生物」でわからないことがある人はこちら! ・生物 細胞と体のなりたち(消化・血液・神経・骨など) 🤍 ・生物 セキツイ動物と無セキツイ動物 🤍 ■「中2理科 化学」でわからないことがある人はこちら! ・化学 化学変化 🤍 ・化学 原子と分子 🤍 ・化学 化学変化(化学反応式・酸化と還元) 🤍 ■「中2理科 物理」でわからないことがある人はこちら! ・物理 電気 🤍 ・物理 電気と磁気 🤍 ■「中2理科 地学」でわからないことがある人はこちら! ・地学 天気とその変化 🤍 ・地学 天気とその変化(気圧と前線) 🤍 ・地学 天気とその変化(雲のでき方) 🤍 ■「中3理科 生物」でわからないことがある人はこちら! ・生物 細胞分裂 🤍 ・生物の生殖 🤍 ・生物の遺伝 🤍 ■「中3理科 化学」でわからないことがある人はこちら! ・化学 酸化と還元 🤍 ■「中3理科 物理」でわからないことがある人はこちら! ・物理 運動の様子 🤍 ・物理 運動とエネルギー 🤍 ■「中3理科 地学」でわからないことがある人はこちら! ・地学 銀河系と太陽系 🤍 ・地学 星の動き 🤍 ・地学 惑星と月 🤍
オームの法則はできないとダメ。絶対。 例題で学ぶシリーズはできれば簡単なものと難しいものを用意しますね。 前の動画 【中学理科】電流・電圧~できなきゃまずい基礎の基礎~【中2理科】 ⇒🤍 分かりやすかった,面白かったと思ったら高評価チャンネル登録お願いします。質問等ございましたら,コメント,SNSでお寄せ下さい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Instagram: 🤍 twitter: 🤍 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1回10分でやさしく第二種電気工事士 筆記試験の解説をしています 本日の問題は 合成抵抗 オームの法則について問題を3問解きながら解説します 過去の再生リストはこちら <1日10分でやさしく学ぶ第二種電気工事士シリーズ> 🤍 <1日3分でやさしく学ぶ第二種電気工事士> 🤍 <技能試験作業14項目> 🤍 <技能試験複線図の書き方> 🤍
参考にしているテキストはこちら⇩ ・第二種電気工事士筆記試験受験テキスト 改訂17版 電気書院 🤍 メインでは聞けない、試験のヒント・考え方を紹介⇩ 【まき電脳の脳】 🤍 今日はオームの法則について解説します。 オームの法則は電気の基礎中の基礎になります。 なのでここをしっかり解けるように学んでいきましょう! 分からないところや質問があればコメントをよろしくお願いします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【この夏限定🌻無料学習相談】 トライの個別指導が月8000円から受講可能! こんなお悩みはないですか? ・個別指導に興味があるが費用が気になる ・60分授業は集中が続かない ・分からないところの質問だけをしたい 当てはまる方は、まずは教育のプロとの学習相談に ご参加ください!⚡ ▼学習相談の予約はこちら・即日相談可▼ 🤍 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ トライでは、自宅学習を支援するために、無料の映像授業「Try IT」をご用意しています。 「Try IT」は、会員以外の方でも無料でご利用いただけます。 ぜひ、受験対策や自宅学習の充実にご活用ください。 映像授業 Try IT公式HPはこちら 🤍 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ この映像授業では「【高校物理】 電磁気23 オームの法則、抵抗値 」が約12分で学べます。この授業のポイントは「オームの法則:V=RIと抵抗値を求める公式をおさえる」です。映像授業は、【スタート】⇒【今回のポイント】⇒【練習】⇒【まとめ】の順に見てください。 この授業以外でもわからない単元があれば、下記のURLをクリックしてください。 各単元の映像授業をまとまって視聴することができます。 ■「高校物理」でわからないことがある人はこちら! ・高校物理 速度と加速度 🤍 ・高校物理 等加速度直線運動 🤍 ・高校物理 落下運動 🤍 ・高校物理 合成速度と相対速度 🤍 ・高校物理 力のつりあいと作用反作用 🤍 ・高校物理 運動の法則(運動方程式) 🤍 ・高校物理 摩擦力 🤍 ・高校物理 力のモーメント 🤍 ・高校物理 弾性力 🤍 ・高校物理 浮力と空気の抵抗力 🤍 ・高校物理 慣性力 🤍 ・高校物理 仕事と運動エネルギー 🤍 ・高校物理 力学的エネルギー保存の法則 🤍 ・高校物理 力積と運動量 🤍 ・高校物理 運動量保存の法則 🤍 ・高校物理 はねかえり係数(反発係数) 🤍 ・高校物理 円運動 🤍 ・高校物理 万有引力 🤍 ・高校物理 ケプラーの法則 🤍 ・高校物理 単振動 🤍 ・高校物理 温度と熱 🤍 ・高校物理 気体の法則とボイルシャルルの法則 🤍 ・高校物理 分子の運動論 🤍 ・高校物理 熱力学第一法則 🤍 ・高校物理 波の基本 🤍 ・高校物理 横波と縦波・疎密 🤍 ・高校物理 重ね合わせの原理・定常波 🤍 ・高校物理 自由端反射・固定端反射 🤍 ・高校物理 弦の振動、共振(共鳴) 🤍 ・高校物理 気柱の振動 🤍 ・高校物理 ドップラー効果・うなり 🤍 ・高校物理 ホイヘンスの原理、屈折の法則 🤍 ・高校物理 光の屈折・全反射 🤍 ・高校物理 レンズの法則 🤍 ・高校物理 干渉の条件 🤍 ・高校物理 光の干渉 🤍 ・高校物理 反射を含む干渉、様々な光の性質 🤍 ・高校物理 クーロンの法則、電場、電位 🤍 ・高校物理 電場と電位の関係、電気力線、等電位面 🤍 ・高校物理 静電誘導、誘電分極 🤍 ・高校物理 コンデンサーの基本 🤍 ・高校物理 コンデンサーの接続、回路の解法 🤍 ・高校物理 コンデンサーのエネルギー収支 🤍 ・高校物理 電流、オームの法則 🤍 ・高校物理 抵抗の接続 🤍 ・高校物理 キルヒホッフの法則・ホイートストンブリッジ 🤍 ・高校物理 磁気量と磁場(磁界)の関係 🤍 ・高校物理 電磁誘導 🤍 ・高校物理 自己誘導、相互誘導 🤍 ・高校物理 交流 🤍 ・高校物理 交流回路、LC共振回路 🤍 ・高校物理 電場磁場中での荷電粒子の運動 🤍 ・高校物理 半導体、ダイオード 🤍 ・高校物理 光電効果 🤍 ・高校物理 コンプトン効果、粒子の波動性 🤍 ・高校物理 水素原子モデル、X線の発生 🤍 ・高校物理 放射性原子の崩壊、半減期 🤍 ・高校物理 原子核反応、質量とエネルギー 🤍
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【この夏限定🌻無料学習相談】 トライの個別指導が月8000円から受講可能! こんなお悩みはないですか? ・個別指導に興味があるが費用が気になる ・60分授業は集中が続かない ・分からないところの質問だけをしたい 当てはまる方は、まずは教育のプロとの学習相談に ご参加ください!⚡ ▼学習相談の予約はこちら・即日相談可▼ 🤍 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ トライでは、自宅学習を支援するために、無料の映像授業「Try IT」をご用意しています。 「Try IT」は、会員以外の方でも無料でご利用いただけます。 ぜひ、受験対策や自宅学習の充実にご活用ください。 映像授業 Try IT公式HPはこちら 🤍 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ この映像授業では「【中2 理科 物理】 オームの法則の計算②」が約14分で学べます。この授業のポイントは「直列回路では、二つの抵抗を合成抵抗としてオームの法則を用いるということ」です。映像授業は、【スタート】⇒【今回のポイント】⇒【練習】⇒【まとめ】の順に見てください。 この授業以外でもわからない単元があれば、下記のURLをクリックしてください。 各単元の映像授業をまとまって視聴することができます。 ■「中1理科 生物」でわからないことがある人はこちら! ・生物 生物の観察 身近な生物 🤍 ・生物 植物の性質(受粉・光合成・蒸散・呼吸など) 🤍 ・生物 植物の分類 🤍 ■「中1理科 化学」でわからないことがある人はこちら! ・化学 物質の姿(金属・密度) 🤍 ・化学 物質の姿 (有機物・無機物) 🤍 ・化学 物質の姿(気体の発生) 🤍 ・化学 物質の姿(水溶液の性質) 🤍 ・化学 物質の姿(状態変化) 🤍 ■「中1理科 物理」でわからないことがある人はこちら! ・物理 光の性質 🤍 ・物理 音の性質 🤍 ・物理 力の種類と性質 🤍 ■「中1理科 地学」でわからないことがある人はこちら! ・地学 大地の変化(火山・地震・火成岩) 🤍 ・地学 大地の変化(化石・堆積岩・地層) 🤍 ■「中2理科 生物」でわからないことがある人はこちら! ・生物 細胞と体のなりたち(消化・血液・神経・骨など) 🤍 ・生物 セキツイ動物と無セキツイ動物 🤍 ■「中2理科 化学」でわからないことがある人はこちら! ・化学 化学変化 🤍 ・化学 原子と分子 🤍 ・化学 化学変化(化学反応式・酸化と還元) 🤍 ■「中2理科 物理」でわからないことがある人はこちら! ・物理 電気 🤍 ・物理 電気と磁気 🤍 ■「中2理科 地学」でわからないことがある人はこちら! ・地学 天気とその変化 🤍 ・地学 天気とその変化(気圧と前線) 🤍 ・地学 天気とその変化(雲のでき方) 🤍 ■「中3理科 生物」でわからないことがある人はこちら! ・生物 細胞分裂 🤍 ・生物の生殖 🤍 ・生物の遺伝 🤍 ■「中3理科 化学」でわからないことがある人はこちら! ・化学 酸化と還元 🤍 ■「中3理科 物理」でわからないことがある人はこちら! ・物理 運動の様子 🤍 ・物理 運動とエネルギー 🤍 ■「中3理科 地学」でわからないことがある人はこちら! ・地学 銀河系と太陽系 🤍 ・地学 星の動き 🤍 ・地学 惑星と月 🤍
ごめん、結構曖昧な言い回しが気になる。ごめん。(いつものことですが…)原稿作ってしゃべってそのあとイラスト描いてるんだけど、途中でミスに気付いてもなかなか直せないんだよね。うーん。またリベンジさせてください。 計算問題なんだけど、画面の都合上結構うまく入りきらないんですよね。困るね。 うーーん、うーーーーーん、頑張る…がんばろう… ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎見てくれてありがとうございました! ◎授業動画の一覧はこちらのサイトよりご確認ください! 🤍 ◎Twitterもやってます!気軽にご連絡くださいなっ 🤍 ◎この動画は教科用図書の「啓林館 未来へひろがるサイエンス」(改定後)「東京書籍 新しい科学」(改定前)を参考に、私ぽにょんの独自の学習順番・作成方法で作っています。画像の引用、トレースなどは行っていません。ご理解をお願いします。 ◎音声使用させていただきました。 効果音ラボさん 魔王魂さん ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの動画は2020年2月にアップロードした動画のリメイクになります。 前回の「やさしく学ぶ電気工事士」シリーズでお話しした「オームの法則」について、実際の過去問でどのように活用するのかをお話しします。 そのためには、直列接続と並列接続での電圧、電流についても理解しておく必要があります。数式で考えるとかなり面倒に感じる「分圧」と「分流」の考え方ですが、やはり「水」で考えてみるとかなり分りやすくなります。 今回実際に解説した問題は「分圧」の問題ですが、次回の動画で「分流」の問題を解説したいと思います。 電気工事士だけではなく、電験三種受験者の方にもおすすめの動画となります!是非ご覧下さい! 「やさしく学ぶ電気工事士」の再生リストはこちら! 🤍 日本エネルギー管理センターの第2種電気工事士講習会はこちら!東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、大阪で開催! 🤍 昨年の第2種電気工事士講習会のサンプル動画はこちらからご覧頂けます! 🤍
【他の動画の一覧表はブログからお願いします】 ブログはこちらから → 🤍 画質の悪い場合は、HDでご覧下さい。
オームの法則の問題を解く前の前説。 ◎次回(問題演習①:電圧を求める) 🤍 ◎抵抗値の説明(前編) 🤍 ◎抵抗値の問題演習(後編) 🤍 ▼目次 00:00 OP 01:13 1.オームの法則 02:22 2.電流 04:02 3.電流の分岐 05:10 4.電圧 08:45 5.抵抗 10:18 6.閉回路 15:36 まとめ ▼リンク先 一般財団法人電気技術者試験センター 🤍 ▼補足など ※ 当チャンネルでは、「第二種電気工事士」に合格したゆっくり魔理沙が、合格のための「方法」や「コツ」など、情報を発信していきます。 ※ この動画は、東方Projectの二次創作です。 #第二種電気工事士 #筆記試験 #ゆっくり解説
🏆有料動画を無料で見れる!🏆 ⬇︎無料メルマガを公式LINEでで登録!⬇︎ 🤍 【「アプリで開く」を押してください)】 ✅RFエンジニア育成所 ホームページ 🤍 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ✅【まずはこれを見ろ!】一陸技合格パスポート 再生リスト 🤍 ✅無線ノウハウの強化 再生リスト 🤍 ✅【Official Site会員限定動画】無料Sample 🤍 ✅Re:ゼロから始める変調の学習~OFDMを理解するまで~ 🤍 ✅携帯電話基地局の解説シリーズ 🤍 ✅Nano VNAを用いた、ネットワークアナライザの基礎!完全解説シリーズ 🤍 ✅【一撃合格!】一陸技 過去問解説 🤍
中学2年生の理科『回路の抵抗、電流電圧の関係、オームの法則』簡単解説動画です。自主勉強の参考にしてください。 Song: MBB - Takeoff (Vlog No Copyright Music) Music provided by Vlog No Copyright Music. Video Link: 🤍 #サイエンスvillage #理科 #中学
電気を勉強して初めて覚える公式が「オームの法則」だと思います。 ただ機械的にV=IRの式を覚えるのも一つの手ですが、最も効果的に覚えるには「水」でイメージすることです。電圧は水圧、電流は流量、抵抗は配管の流れにくさ。これらの関係をイメージして覚えるのが「オームの法則」です。電気の計算問題を解くための基本ですので、是非「納得して」覚える様にしましょう!なお、次回「やさしく学ぶ」動画でオームの法則を活用した問題の実践を行います! 電気工事士だけではなく、電験三種受験者の方にもおすすめの動画となります!是非ご覧下さい! 「やさしく学ぶ電気工事士」の再生リストはこちら! 🤍 日本エネルギー管理センターの第2種電気工事士講習会はこちら!東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、大阪で開催! 🤍 昨年の第2種電気工事士講習会のサンプル動画はこちらからご覧頂けます! 🤍
チャンネル登録はこれ✅ 🤍 本編✅ 【中学理科】3-2 オームの法則と合成抵抗~電気に必須~【中2理科】 ⇒ 🤍 #勉強 #授業 分かりやすかった,面白かったと思ったら高評価チャンネル登録お願いします. 質問等ございましたら,コメント,SNSでお寄せ下さい. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 勉強会:🤍 Instagram: 🤍 TikTok: 🤍 twitter: 🤍 自習室: 🤍 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中学理科(中2物理)、混合回路について解説しました。 ポイントは以下の通り。 ・混合回路は直列と並列の両方の特徴を持つ ・並列部分のVは同じ ・並列部分のAは分配される ・直列部分のVは分配される ・検算はかなり面倒なのでしなくてもOK ・公立入試にはほぼ出ない ・出るとしたら定期テストか私立入試 こんなところかな。 それじゃあ、勉強がんばってね! 動画を観てくれてありがとう!! 《動画のリンク》 次の動画 → 🤍 中2物理の再生リスト → 🤍 《もくじ》 00:00 はじめに 00:47 例題1 04:13 例題2 06:26 例題3 08:16 例題4 《プロフィール》 朝比奈秀悟(あさひなしゅうご) 大手進学塾で10年以上、小中学生を対象に理数の授業をしてきました。 1番得意な中学理科の動画を投稿していきます。 《素材リンク》 ・dova-syndrome 🤍 ・Otological 🤍 #賢くなまける中学理科 #中2物理 #混合回路
今回は、電子工作初心者のためのオームの法則について説明します。 ここで話す内容は、電子回路を組む上で必須となるので必ず抑えておいて下さい。また、最後に実例も交えて使い方を紹介します。 ↓テキスト派の方はこちらから 🤍 ■目次 0:00 オープニング 0:24 オームの法則とは 1:15 直列接続と並列接続 2:22 実例:電子工作の回路での使い方 5:13 ワンポイントアドバイス 5:50 まとめ ■参考サイト オームの法則を「仮面ライダー」で覚えるという発想は、以下サイトを参考にさせて頂きました。 🤍 ■関連動画 ・電子工作を始める人がまず抑えるべき電気の基本 🤍 ・電子工作はまずこの5つの部品から覚えよう 🤍 ・マイコンボードの特徴と選び方 🤍 ■自己紹介 ・ハードウェアエンジニア ・電子工作歴:9年 ・電子工作をゼロから体系的に並べるチャンネル「今日から始める電子工作」を運営してます ■SNS Web : 🤍 Twitter : 🤍 #電子工作 #オームの法則 ■動画文字起こし それではまず、オームの法則とは何かについて説明します。 オームの法則とは、回路を動作させる前に、電流や電圧を事前に予測するための計算式で、回路を安全に且つ正確に動作させるためには必須の知識となります。 式で表すとこのようになっており、意味合いとしては、Rオームの抵抗にIアンペアの電流が流れると、V ボルトの電圧が発生する、という事を言っています。ちなみにV、R、Iは、それぞれここに記載した単語の頭文字から来ています。 オームの法則は、このような図で書くと、使う時に便利です。例えば、電圧を知りたい時は電圧を指で隠し、抵抗×電流を計算します。また、抵抗を指で隠し、電圧÷電流を計算すると、必要な抵抗を求める事ができます。 また、回路の電流・電圧を計算するためには、オームの法則とセットで抑えておかなくてはいけないルールがあるので説明します。 部品の接続方法には、直列と並列という2つのタイプがあり、どんな回路も、基本的にはこの組み合わせによって作られています。各部の電流と電圧は、どちらの接続方法で組まれているかで変わってきます。 直列接続の時は、回路全体の電圧Vは、各部の電圧V1とV2を足したものになります。また、回路全体の電流Iは、直列接続の場合は同じルートを流れるためIとI1とI2は全て等しくなります。 一方で並列接続の時は、この関係が逆になります。各部の電圧V1とV2は、回路全体の電圧Vと等しくなります。また、回路全体の電流Iは、電流I1とI2に分岐した後で再度合流するため、I1とI2を足したものになります。 以上を表でまとめたのがこちらになります。これは式だけで覚えようとせず、電流が、水の流れと同じ性質である事をイメージして考えると、少し覚えやすくなるかと思います。 それでは、オームの法則と基本ルールを抑えたところで、電子工作で実際に回路を組むところをイメージしながら、電流や電圧を計算してみましょう。 まずはこちらの例題からです。あなたは今、赤色LEDを光らせようとしています。手元にあるのはUSBから取った5Vの電源と、10Ω〜1kΩの数種類の抵抗です。LEDに20mAの電流を流すためには、抵抗はどれを繋げば良いでしょうか?なお、LEDでは2Vの電圧降下が発生するとします。動画を止めて、Excelやノートで計算してみて下さい。 それでは正解になります。正解は150Ωです。 今回は求めたい値は抵抗になるので、オームの法則の図で抵抗の部分を隠すと、電圧÷電流を計算すれば良いという事が分かります。まず電圧はいくつになるかというと、5Vのうち2VはLEDにかかるので、直列接続のルールにより、残り3Vが抵抗にかかる電圧になります。電流の方は、直列に繋がっているので、LEDに20mA流すとすると、抵抗にも20mAの電流が流れる事になります。なので、3V÷20mAを計算して150Ωというのが正解になります。 続いて、今度は赤・緑・青色のLEDが内蔵されたフルカラーLEDを点灯させようと思います。ただし今度は、手元に100Ωの抵抗が3本と、出力が5Vで定格電流が100mAの電源しかありませんでした。この時、電源に流れる電流は定格電流以下に収まるでしょうか?なお、定格電流とは「それ以上流してはいけない電流の事」であり、LEDの電圧降下はどれも2Vとします。今回も、動画を止めて考えてみて下さい。 それでは正解の発表です。正解は、定格電流以下に収まる、です。 今度は並列接続になるので、電源に流れる電流Iは、各ルートの電流I1、I2、I3を足したものになります。そして、各部の電流を求める時は、オームの法則の図で電流を隠すと、電圧÷抵抗をすれば良い事が分かります。並列の場合はかかる電圧はどの回路も等しく、今回の場合は5Vです。5Vに対して、さっきの例と同じく2VはLEDにかかるので、残り3Vが抵抗にかかります。そして、今度は抵抗は100Ωなので、3V÷100Ωで30mAが各ルートに流れる電流です。電源に流れる電流は全ての回路を足したものなので、30mAを3回足して90mAとなり、定格電流の100mA以下となります。 オームの法則の使い方や、直列接続と並列接続の計算方法の違いがイメージできたでしょうか。例題の説明は以上です。 なお最後に、1つだけワンポイントアドバイスがあります。 オームの法則を使う時はこちらの図を使うと簡単に計算できますが、ただ、「そもそもこの式を忘れたら計算できないんじゃないの?」と不安になった方もいると思います。そんな方のために、私なりの覚え方を伝授しておきます。 ズバリ、覚え方のキーワードは仮面ライダーです。上にあるVは仮面ライダーのおでこに生えた大きなツノで、下のRとIはライダーを英語で書いたものだと考えて下さい。そうすると、「オームの法則は仮面ライダーである」、という事だけ抑えておけば、この図を一生忘れる事はないと思います。
【電験革命】【理論】第1講目:オームの法則 第2種電気主任技術者の「Lese」と「えなじお」が、2020年度電験3種試験(第三種電気主任技術者試験)に向け、皆様の合格を目指して講義を行うチャンネルです。 何よりも解りやすくをコンセプトに、動画配信専用のカリキュラムを作成しています。 目指せチャンネル登録者全員合格!! 巻き起こせ「電験革命!!」 【講義スライド】 [🤍 【Lese】 SATの電験3種講座の講師を担当 [🤍 SATの電験2種講座の講師を担当 [🤍 運営HP[🤍 電験3種の計算ドリルを販売中 (書籍版)[🤍 (PDF版)[🤍 電験2種の計算ドリルを販売中 (書籍版)[🤍 (PDF版)[🤍 【電気主任技術者連盟】 この動画は一般社団法人 電気主任技術者連盟の教育コンテンツの一部です 電気主任技術者連盟は「全ての電気主任技術者のために」をコンセプトに活動する非営利法人です (連盟HP)[🤍] 代表理事 島田一雄 運営 池田 友哉 運営 青山 陽
オームの法則の覚え方と、計算問題対策! #中学#理科#オームの法則#高校入試 元素記号の覚え方!中学理科!高校入試対策! 🤍 火成岩の覚え方!かりあげ新幹線は?中学理科。 🤍
◆横浜市あざみ野で教えてる 先生をもっと知りたい人はinstagramへ ラオ先生が教えている塾も載っているよ ★ラオ先生のTwitter⇨🤍 ★ラオ先生のInstagram⇨🤍 ★ラオ先生のTikTok⇨🤍 Music: Lao作曲・編曲「GioLao」/ HURT RECORD様提供楽曲 編集/演出/構成:ガミさん 使用楽曲 フリー音楽素材/ポケットSE 🤍
中学理科(中2物理)、オームの法則(直列回路)について解説しました。 ポイントは以下の通り。 ・部分的に解くよりも全ての数字を計算した方が簡単 ・その際には回路図もどきを書くと簡単 ・Vは分配される ・Aはどこも同じになる ・全体抵抗は必ず各抵抗よりも大きくなる こんなところかな。 それじゃあ、勉強がんばってね! 動画を観てくれてありがとう!! 《動画のリンク》 次の動画 → 🤍 中2物理の再生リスト → 🤍 《もくじ》 00:00 まとめ 01:21 例題1 04:29 例題2 05:59 例題3 07:08 例題4 《プロフィール》 朝比奈秀悟(あさひなしゅうご) 大手進学塾で10年以上、小中学生を対象に理数の授業をしてきました。 1番得意な中学理科の動画を投稿していきます。 《素材リンク》 ・dova-syndrome 🤍 ・Otological 🤍 #賢くなまける中学理科 #中2物理 #直列回路
#中学入試理科#中学受験理科#豆電球の明るさ めちゃくちゃ大切なので何度も話します。 豆電球の明るさは、『モンスターにいくらダメージを与えられるのか?』 ここから前回オームの法則を導きました。これを利用して有名回路2/3の電流を2通りの解釈で説明します。どちらも大切な考え方ですので理解して下さい。 豆電球などの電気の問題は覚えてしまうと応用が効かない知識になります。必ず理解することに努めて下さい。人に説明できるようになりましょう。
【講座名】 第2種電気工事士筆記試験講座 🤍 【講座概要】 電気工事士試験は、電気工事の作業に従事できる資格、電気工事士の試験です。 電気工事士は第一種、第二種があり、作業に従事できる範囲が異なります。 試験は筆記試験、技能試験から構成され、筆記試験に合格することで技能試験の受験資格が与えられます。当講座は第二種電気工事士試験の筆記試験対策のために制作したものです。講師の徳永先生は、NTTにおいて長年実践を重ねた後研修講師として指導を行ってまいりました。当動画講座では、まず各項目ごとに基本知識を学び、練習問題で反復学習し、 重要な過去問題を取り上げ解説していく構成となっております。 間違った問題は、何度も解きなおすことで記憶の定着が図られます。 コツコツと反復学習を行い合格を目指しましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (ここから動画の内容を文字にしています) 第2種電気工事士筆記試験講座、第1章は電気の基礎理論です。 第1節はですね、直流回路とオームの法則になります。 まず、電気回路とはなにか、から見ていきたいと思います。 これは、ごくありきたりのですね、乾電池に、それから豆電球ですね。をつないだ回路になります。 このようなものが、電気回路になるわけですけれども、これをですね、記号、図記号ですとか、それから回路的な絵に描き直すとこちらの絵になるわけですよね。 この長い棒と、短い太めの棒があるんですけど、これが電池を表す記号になります。 長い方がプラスですね、短い方がマイナスになります。 これが、Vって書いてありますけど、電圧になるわけですよね。 つなぐと電気が流れて、このRがこの豆電球になるわけですけれども、豆電球が点くというような回路。 このようなものをですね、電気回路と言っているわけですね。 この絵のように、電池に抵抗をつなげますと、電流が流れます。電流がI、アンペアになるわけですね。 で、電球が点灯するわけですね。 この時の、電池の電圧、こちらをですね、VV(ブイボルト)、流れる電流をI(アイ)、これは単位はA(アンペア)ですよね。それから電球の抵抗ですね、こういった電球にも抵抗値があります。 それを抵抗と言います。これをRΩ(アールオーム)単位がΩですね。 このように図記号で表します。 このようなものを電気回路といっているわけです。 ここでは、ボルトは電圧、それから電流I(アイ)はアンペア、それから抵抗R(アール)ですね、Ω単位で抵抗とことですね、そういったところを覚えていただければと思います。 さて、そのような回路でですね、ちょっと分かりやすいのかどうか作ってみたんですけども、こちらがですね、ポンプですね。 水を循環させるようなポンプだと思っていただければと思います。 この水色のところがですね、パイプですね。 ポンプの回転をさせて、水をぐるぐる回すような回路があったとします。 この反対側に抵抗ですね、この棒を押し込むと、水の流れが流れにくくなる、これを引っ込める、こちら側に持ってくると水が流れやすくなるような抵抗というかですね、関みたいなものを作っています。 まず、ポンプの電圧、これをですね、こちらを電圧と考えるとポンプの出力を大きくする。 そうすると当然流れる水ですね、水量多くなりますよね。 ポンプの強さが強いほど流れる電流は大きくなります。 逆にポンプの強さを弱くしていくと、流れる水量は少なくなるということが言えるわけですよね。 それから、逆にこちらの抵抗ですね。 ポンプの出力は一定にしといて、こちらでこの棒をどんどんどんどん押し込んでいくと、抵抗が増えるわけです。 そうすると、水流、水は流れにくくなります。水量としては少なくなりますね。 逆にこれを反対側に抵抗を外していってですね、減らしていきますと水流としては流れやすくなるので、増えてくるということがいえるわけです。 このように、このポンプの、これを電圧と考えましょう。 その大きさに対してですね、水流は比例しているってことがいえますよね。 それから、抵抗に関しては、この表から見ると、反比例しているということがいえるわけですね。 水量と抵抗の関係ですね。 これをですね、式で考えるとこのような式になってくるわけですね。 このIが流れる水流、所謂電流となりますと。 Rが先ほどから出ている抵抗ですね。 そして、このVが電圧ポンプの強さになります。 電流、水流はポンプの強さ、電圧の強さに比例し、抵抗の大きさに反比例するというかたちで、I=V/Rという式が出てくるわけですね。 これをオームの法則といっているわけです。 さて、では具体的な実際のですね、電気回路にあてはめて考えていきましょう。 加える電圧がV、それから流れる電流がI[A]、そして抵抗がR[Ω]です。 先ほどのようにですね、電流値Iは、電圧Vが高ければ高いほど大きくなり、電圧を低くすればするほど小さくなります。 すなわち、電流は電圧の大小に左右されましました。 それから抵抗ですね、この抵抗は電流を流しにくくする性質があります。 そして、抵抗は大きい程、電流は小さくなりましたね。 それから、抵抗が小さい程、電流は大きくなりました。 この関係を先ほどのように整理すると、電流I=電圧V/抵抗R、単位はアンペアですね、で、計算することができるということが分かりましたね。 これをオームの法則という説明をしました。 さて、ではですね、このオームの法則は今の式を覚えていただければいいんですけれども、こんなかたちでですね、三角形を書いていただいてですね、中に3つの部屋をこんな形で書いていただく。 上がですね、2階のっていえばいいですかね、2階がV、下の方がIさんとRさんが住んでいるというような感じでですね、VIRと書いていただけるとですね、覚えやすかなということで書いてみました。 これはどういうふうに使うかというとですね、例えばこのIですね、電流IはV÷R、ちょうどここに÷の感じがあるんでですね、IはV÷Rでよかったですよね、先ほどの式ですね。 これ、変形して考えてみましょう。 まずVですね、V=I・R、こっちの式から変形しても、V=I・Rになりますよね。 なので、この三角形VIRと書けば、V=I・Rというふうに見ることができると。 それから、次Rですね。 RはI分のVとうふうにみます。 すなわち式で見ればR=V/I になるわけですけれども、こちらの三角形が書ければですね、RはI分のVということで、すぐ出てくるわけですよね。 VはI・R、IはR分のV、RはI分のVというかたちで、このような三角形で覚えていただいても結構かなと思います。 ではですね、今のオームの法則に関して練習問題をちょっとやってみたいと思います。 【練習問題】 電池の電圧が12[V]、抵抗が6[Ω]の直流回路に流れる電流は何アンペアか? まず、電圧が12[V]ですね、12[V]の直流の電圧が加わっています。抵抗は6[Ω]です。 このような直流回路にですね、流れる電流I[A]、これは何アンペアなのかを計算してみたいと思います。 先ほどの三角形ですね。 ここで求めたいのは、この電流Iです。 IはR分のVですね、なのでこの式が出てきます。 ここに、当てはめていけばいいですよね。 電圧が12[V]、それから抵抗Rが6[Ω]なので、12÷6で計算をしますと、2[A]ということになります。 したがって、この回路に流れるこのI[A]ですね、これは2[A]になるという計算ができるわけです。 次にですね、直列回路、それから並列回路についてみていきたいと思うんですけど、まず直列回路ですね。 これはどういうものかというと、このように抵抗がですね、順番につながっているというのか、こういうかたちでつながっているのを直列っていうんですね。 このようにつないだときに、この合成抵抗、R₁とR₂の足した抵抗値はどういうふうに計算すればいいんだろうというお話なんですね。 このように、直列の回路の場合の、まず特徴なんですけども、電流ですね、電流はどこのへんをとっても、I[A]同じ電流が流れています。 どこかで分岐していない限りは減らないわけですよね。 ですから、この回路の中にはどこをとっても、電流Iが流れているというのがポイントになるわけです。 直列回路とは、このような回路をいいます。 それから、と直列回路の特徴としては、電流はどこでもI[A]が流れているんだよっていうとこですね。 それから、全体の電圧ですね、この全体がV[V]なんですけれども、これはですね、各抵抗に加わる電圧と考えてみてください。 R₁に加わる電圧と、R₂に加わる電圧をそれぞれ、V₁とですね、それからR₂がV₂としたいと思います。 ここでちょっと先ほどのね、三角形を書いておきましたね。 このときに、この電圧Vですね、VはV₁+V₂になるのはよろしいですよね。 V=V₁+V₂になります。 このときV₁なんですけども、この三角形から見ると、V=I・Rですからね。 ここに、V₁はこちらになりますから、電流がI、抵抗がR₁なので、V₁=I・R₁になります。 同様にV₂=I・R₂になるわけですよね。 これをIを括弧でくくります。 Iを出してくるわけですね。 ーーーーー (すべての文字おこしをご覧になりたい方は、下記ブログで順次公開予定) 【電気回路とはなにか】第2種電気工事士 🤍 【電圧と電流の関係式】第2種電気工事士 🤍 【オームの法則(1)】第2種電気工事士 🤍 【オームの法則(2)】第2種電気工事士 🤍 【練習問題】電池の電圧が12V、抵抗が6Ωの直流回路に流れる電流は何アンペアか?~第2種電気工事士 🤍 【直列回路とは?】第2種電気工事士 🤍 【直列回路の特徴とは?】第2種電気工事士 🤍 【並列回路とは?特徴は何か?】第2種電気工事士 🤍 【練習問題1】以下の回路の①合成抵抗②I₁の電流値③I₂の電流値を求めなさい~第2種電気工事士 🤍 【過去問1】回路で端子a―b間の合成抵抗[Ω]は?(H29年上期)~第2種電気工事士 🤍 【過去問2】端子a―b間の合成抵抗[Ω]は?(H30年上期)~第2種電気工事士 🤍 【過去問3】直流回路でa―b間の電圧[V]は?~第2種電気工事士 🤍 【過去問4】電圧計Vの指示値は?~第2種電気工事士 🤍 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー eラーニングのことなら何でもお気軽にご相談ください。 株式会社キバンインタ―ナショナル 🤍 メール:international🤍kiban.jp #第2種電気工事士 #eラーニング #直流回路
理論 直流1 【オームの法則】 オームの法則について解説していきます! 他にも 【消費電力】【電位】【電圧降下】【電位差】 についても解説しています 不明な点等があればコメントください! 音楽 魔王魂さん
【オームの法則】高校物理 電磁気 直流回路② オームの法則 授業 高校物理をできるだけ簡単に説明する動画です。 🤍 ↑このサイトにプリントをpdfファイルでおいてあります。 印刷するなり,タブレットに読み込むなりして使用してください。 できれば,iPadに読み込んでApple Pencilでタブレットに書き込みながらスマホでこの動画をみて欲しいなぁと思います。 力学,熱力学,波動,電磁気,原子,それぞれの分野について,徐々にアップしていく予定です。 動画は3レベル。授業,定期考査レベルの問い,入試レベルの問い,に分けて作成しようと思います。 間違いや要望がありましたら,コメントしていただけると助かります。 #高校物理 #電磁気 #オームの法則 #直流回路
中3になったら公式HPの入試対策もご覧下さい! 🤍 《もくじ》 00:00 はじめに 00:28 問題の種類 02:51 必要な基礎知識 05:16 小手先の技に惑わされない 06:11 終わりに 《素材リンク》 ・dova-syndrome 🤍 ・Otological 🤍 #りかひな先生 #オームの法則 #完全攻略法
▼動画の内容を、図やテキストを使ってわかりやすく記事化したものはこちら▼ aps-web.jp/academy/ec/02/ オームの法則は、いわずと知れた電気回路計算の基礎中の基礎中の基礎ぐらい重要です。オームの法則は、いろいろなサイトにわかりやすく解説してありますが、「抵抗に電圧をかけた時に流れる電流を求める(比例関係)」法則と考えてください。
理科の動画を初めて作りました。 【歴史】 飛鳥時代①:🤍 飛鳥時代②:🤍 飛鳥時代③:🤍 奈良時代①:🤍 奈良時代②:🤍 奈良時代③:🤍 奈良時代④:🤍 飛鳥・奈良時代のくらし①:🤍 飛鳥・奈良時代のくらし②:🤍 平安時代(前編)①:🤍 平安時代(前編)②:🤍 平安時代(前編)③:🤍 平安時代(前編)④:🤍 平安時代(後編)①:🤍 平安時代(後編)②:🤍 平安時代(後編)③:🤍 平安時代(後編)④:🤍 鎌倉時代①:🤍 鎌倉時代②:🤍 【地理】 〜世界の気候シリーズ〜 ①大原則編 🤍 ②赤道編 🤍 ③熱帯編 🤍 ④乾燥帯編 🤍 ⑤温帯編 🤍 ⑥寒帯冷帯編 🤍 ⑦問題演習編 🤍 ◆Twitterはこちら 🤍 ◆TikTokはこちら 🤍 ◆チャンネル登録はこちら 🤍
このチャンネルの授業動画は無料オンライン学習サイト「ふたば塾( 🤍 )」と合わせて学習することで効果が高まります。 ふたば塾では、問題プリントやスマホやタブレットで学習できるデジタル教材を無料で公開しています。日々の授業の予習・復習に利用してください。 分かりやすい!と感じたら👍マーク、チャンネル登録よろしくお願いします。 #中学理科 #授業動画 #定期テスト #高校入試 #理科