1982年(昭和57年)フジテレビ放送終了映像です。 地上波では、放送が始まる「オープニング」、放送が終了する「クロージング(エンディング)」で「局名告知」が義務づけられているのです。 #1982年#フジテレビ
河田町時代の良さが何となく見てとれるクロージング
「笑っていいとも」が始まった年ですね。
このOP/CLは1998/H6年4月10日のお台場移転まで、続きましたね。河田町からお台場移転の際のCLもこれでしたね。あっ、因みに、このOP/CLは何年から使用されましたか?。
クロージングの音楽がリズム天国ぽいですね(ToT)
赤坂のガラス棒コールサインよりオシャレ。( *´艸)
古賀マキコ?
誰?!
懐かしいですね😃子どもの頃このクロージングの後にSF西遊記スタージンガーの再放送を見ていたのを覚えています。動画アップありがとうございました😂
最後のあいさつのアナウンサーが、元テレ朝の佐々木正洋さんの奥さんですね
エンディングの愛のメッセージ、朝のオープニング見てみたい
やがて1986年にCI導入(目玉マーク)に繋がります。by酒向正也
台場に越してからクズテレビになりました。
フジテレビが大好きです。フジテレビ永遠に。
美ヶ原高原美術館は長野放送の送信所に近い。
XdPUe9l3s4M&t=2m21s 2:21 「夕やけニャンニャン」名物コーナー「ゴジテレビ」のベースメロディーが流れるシーン
XdPUe9l3s4M&t=2m22s 2:22 I think I just saw the atoms in my body come into existence right at the birth of the universe.
なお、東海テレビは当時局名も、コールサインも一切出ないクロージングだった。
貴重なフジテレビのクロージング。
音楽多重放送による副音声がない?(音声多重が本放送になった以降はあったはずです。)
今のデジタル地上波では、滅多にお目に掛かることがないと思います。
一日中24時間、途切れる事なく放送が続くからです。
昔は(ある時期)、一日毎日、放送が始まり、休止時間があり、そして始まっていたのです。
今は一端放送休止がある月曜日の朝方や、毎日放送休止のあるEテレ、NHK教育テレビジョンで観る事が出来るでしょう。
それにしてもフジ、昔から「サイケ」が好きだったなあ!