🤍100motivation.seesaa.net/←やる気アップにはここをチェック! カヨコママの一流脳を作る7か条 (超英才教育) 1
9kVtVzWe6ks&t=1m05s 1:05 親がゆっくりやってくれないから諦めたのか、娘は赤くて両手でつかみやすいおもちゃを
自分で右~~~、つぎ左~~~、と自分で動かしてました。今さら合点がいった…。
2010.06.02
栄おばあちゃんかと…
英才教育って 観察力ない人がやると虐待になるw
1〜2ヶ月でストロー?!?!
うちの子生後7ヶ月と遅めだった(^_^;)
エビデンスのない動画かと思いましたが、勘違いでした…
ほとんどのことを母さんがやってくれてたわ
母さんありがとう
山根明じゃないよね?
教育ではなく洗脳
この婆さん、ただの素人じゃなくて、
久保田競 (脳や手指の神経の研究) の奥さんだね。
共著で本も出してるし、使えないネタは旦那がストップかけるだろうから、
この婆さんの紹介する記事は信頼できると思う。
テレビが?
何か違う。自分の子供にそんな事させない。英才教育、とか違いますよ。個性ですね。今のところ・・・
ペットか
猿回しの猿
を作る方法
ババアがに笑うわw
このおばあちゃんに賛成できる部分でもっと重要なのは、受験、いい大学に行く、いい大学を出るが全てではなく、興味あることを自習すること。そして資格や技術を習得すること。大学を出ることにこだわることが多いこのご時世。でも大学を卒業しただけでは何もできません、特に文系は。日本では、高学歴とは何かという事を再検討する時期ではないかと思う。だってオンラインで大学に行ける時代ですよ〜
一流大を出ただけで高学歴とは言っていいのかと思いましたね。
結論。何とも言えない。
おいら、16歳だから1回死んで0歳からやり直そ
早期教育ってのは、科学的根拠がないからね。。
追跡調査とかしてない実態が多い。
行動遺伝学は、長年の一卵性双生児と二卵性双生児の追跡調査のサンプル数が多くなり、その遺伝的影響度合いがかなりハッキリしてきてるんだよね。
ズバリ。早期教育は、個々人の遺伝的影響に勝てない。
また、家庭での共有環境は、大きく子供の能力に関与しない。
ただ、非共有環境を選択することで影響を与える。
が、その非共有環境は、子供の遺伝的特性が似通ったものが引き寄せられるんで、そこで孤立や対立そして何かしらおストレスなどを深める場合、社会的なマイナスに作用する。
幼児教育などは、一時的にIQを上げることには貢献するが、あくまで一時的であり、高校卒業の年齢(18歳)くらいには、リセットされる。
それ以後は、その個人の遺伝的特性が色濃く、環境と共進化起こしながら前景に現れる。
この事が行動遺伝学の統計的数値でハッキリと示されているのだが、教育利権にあやかる教育関係者は、そのことを(直感的に)知りつつも公言しないで、「努力すれば必ず成功する」とか流布する。ある意味、個々人にあった適正な教育がされているとというわけではないのが現状。
この公平という名の不適切な教育とイデオロギー的思想教育感が、格差を冗長していると言っても過言ではない。
Can you put English subtitles here? we really need it!